能登縮(ちぢみ)または安倍屋(あべや)縮ともいわれ
能登地方一帯で生産されていた麻織物で
現在では石川県鹿島(かしま)郡中能登(なかのと)町南部地域を中心に
生産が続けられています。

古くから麻の栽培が行われ
織物生産も一部に行われてきましたが
近世中ごろからとくに盛んになり、農家の副業として生産されてきました。

 

越後・宮古・能登
三大上布に挙げられています

 

上布は麻織物の最高級品につけられる称号です
原糸、糸繰、整経、絣染、手織まで
長い工程を丁寧に手織で織り上げる

熟練の匠による品です。


現在、石川県無形文化財として技術保存されています。

 

その匠の帯地に染織を施しているのが
沖縄藍型です。

沖縄県に産する型染の種類で「えーがた」とも呼ばれ、
多色な染「紅型」に対して藍一色または藍の濃淡で文様を染めているので
このように呼ばれます。

 

染色には顔料を使用していますので
そうすることにより日差しの強い沖縄でも色褪せません。

 

生地への定着が難しい顔料でも
手作業で丁寧に作業を行うため、
日本全国の様々な産地の生地への染織が可能となっております。

 

自然素材の帯地に単色の藍型がよく映えます
薄色にも濃色のきものにコーディネートしやすい八寸帯

この夏におススメの一品です

織元 山﨑 仁一
素材 麻100%
長さ 5m
手織り
石川県指定無形文化財

染色
沖縄紅型 知念 知子
染料 顔料使用